2010年10月22日
沖縄5日目(与那国島とドゥタティ)
10:05の便で石垣島から与那国島へ。
アッという間に与那国空港に到着しました。
石垣島の悪天候から一変!与那国は快晴でした。
空港には仲間が迎えに来てくれていて、とりあえずは昼食。
ゆしどうふランチです。
量が多い!
食後、案内されるまま、織り子さんや陶工さんの所を訪問。
ドクターコトーの現場も。
そして、仲間の工房へ。
見るなり、与那国織を一本仕入れ。
あと、ドゥタティを2反頂きました。
与那国ドゥタティというのは、経綿、緯苧麻の祭礼用の衣裳の事です。
経ラミーの物もありましたが、迷わず手引き苧麻の物を購入。
苧麻は与那国島で栽培、ブーうみされています。
藍はインド藍を使用。
これは、私が着用します
あと、与那国伝統のミンサーも頂きました。
これも、私が締めます
ドゥタティもミンサーも伝統的な祭礼用のコスチュームなので、色柄は一種類です。それだけに、非常に力強い。何とも言えない奥深い魅力があります。これは、いろんな物を見慣れてきた者にしか解らないものかもしれません。新鮮であり、かつ歴史を感じる物。それが本当の伝統染織であろうと思います。
与那国花織よりも、ドゥタティとミンサーには全く個人技を突き抜けた美しさを感じました。
お披露目は12月の銀座での展示会で
この仲間は泡盛の酒蔵の娘さんで、工房も泡盛工場の敷地内にあります。
ということで、泡盛工場も見学。
いくらか試飲させてもらって、泡盛3本と、なぜかTシャツ2枚を頂きました。
与那国の泡盛といえば、60度の花酒が有名ですね。
今回頂いたのも、3本とも60度です。
ちびっと飲んだ瞬間に香りが口と鼻を貫き、まさにお花畑感覚。
崎元酒造ですので、ごひいきに。
あと、組合にも行きましたが、仕入れすることもナシ。
あちこち観光。その様子はアルバム参照。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000000487900&owner_id=8270135
あれこれ、問題点も浮き彫りになりましたが、おとなしく5時頃ホテルへ。
アイランドホテル与那国です。
夕食はホテルでバイキング。
ここのバイキングは内容が良かったですよ。
母によれば、パイナップルがとてつもなくうまかったらしいです。
ということで、魅力満載の与那国島でした
アッという間に与那国空港に到着しました。
石垣島の悪天候から一変!与那国は快晴でした。
空港には仲間が迎えに来てくれていて、とりあえずは昼食。
ゆしどうふランチです。
量が多い!
食後、案内されるまま、織り子さんや陶工さんの所を訪問。
ドクターコトーの現場も。
そして、仲間の工房へ。
見るなり、与那国織を一本仕入れ。
あと、ドゥタティを2反頂きました。
与那国ドゥタティというのは、経綿、緯苧麻の祭礼用の衣裳の事です。
経ラミーの物もありましたが、迷わず手引き苧麻の物を購入。
苧麻は与那国島で栽培、ブーうみされています。
藍はインド藍を使用。
これは、私が着用します
あと、与那国伝統のミンサーも頂きました。
これも、私が締めます
ドゥタティもミンサーも伝統的な祭礼用のコスチュームなので、色柄は一種類です。それだけに、非常に力強い。何とも言えない奥深い魅力があります。これは、いろんな物を見慣れてきた者にしか解らないものかもしれません。新鮮であり、かつ歴史を感じる物。それが本当の伝統染織であろうと思います。
与那国花織よりも、ドゥタティとミンサーには全く個人技を突き抜けた美しさを感じました。
お披露目は12月の銀座での展示会で
この仲間は泡盛の酒蔵の娘さんで、工房も泡盛工場の敷地内にあります。
ということで、泡盛工場も見学。
いくらか試飲させてもらって、泡盛3本と、なぜかTシャツ2枚を頂きました。
与那国の泡盛といえば、60度の花酒が有名ですね。
今回頂いたのも、3本とも60度です。
ちびっと飲んだ瞬間に香りが口と鼻を貫き、まさにお花畑感覚。
崎元酒造ですので、ごひいきに。
あと、組合にも行きましたが、仕入れすることもナシ。
あちこち観光。その様子はアルバム参照。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000000487900&owner_id=8270135
あれこれ、問題点も浮き彫りになりましたが、おとなしく5時頃ホテルへ。
アイランドホテル与那国です。
夕食はホテルでバイキング。
ここのバイキングは内容が良かったですよ。
母によれば、パイナップルがとてつもなくうまかったらしいです。
ということで、魅力満載の与那国島でした
Posted by 渡辺幻門 at 22:03│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。