2013年05月20日
布のしあわせ
先日の沖縄もずや会で、こんな話をしました。
『美しいが用いられない布と、そこそこだが愛用される布、どちらが布として幸せか?』
作り手の一人は、『私は美しい布を作りたい』と言いました。
私は『作り手の幸せの話をしているのではなく、布が幸せかどうかです』と答えました。
作り手さん『布の幸せというなら・・・』
美しく、作り手の思いも存分に織り上げられ染め上げられた布。
作り手はそれをこの世に生み出す事を目標とし、喜びとします。
でも、その布が、誰にも用いられず、何にも使われないとしたら・・・
その布は、反物のまま、あるいは、四角いキレのまま、ある程度までは美しいままの状態を保持するかも知れないけれど、いずれはその美しさも削がれて朽ち果てていくんです。
その布は誰のために作られた物なのか?
制作者の自己満足のため?
それもいいでしょう。アリだと思います。
でも、制作者の手から離れ、着物として縫われ、永年に渡り、母から娘へと受け継がれ、小物として活用され、木綿なら最後は雑巾になる・・・
そんな布とどちらが幸せですか?
私は後者だと思います。
何故か?
布は鑑賞するだけでは、その魅力のすべてを味わいきれないからです。
保温、保湿、耐久性、着心地、などなど、衣類として、そして様々な用途としてふさわしい機能をも持っているからです。
人は見た目じゃ解らないといいますが、それと同じ事。
布は着てみて初めて真価を発揮する部分も大いにあるわけです。
ハンサムだと思っていたけど、とんでもない男だった!なんて事もあるし、
ブオトコだけど、付き合ってみると案外いいし、結婚して家庭を持ってみると、素晴らしい人だと気づかされた。
幸せな人生だった、と思うこともあるでしょう。
そう思ってもらえたら、男も幸せです。
男前やけど、なんかいけすかんわぁ、と思われたらどうしようもないんです。
丈夫でよう働く!稼ぎもええ!と言われた方がいい。
そして最後は、『ありがとう。ええとこ行きや』と言われて一生を終えられたら、男として本望ですわな。
という訳で、わたしはあくまでも『使って喜んでもらえる布』を造りたいと思います。
いま、制作にとりくんでいるのがコレ。

ある場所で、綿X綿の手織りで織ってもらっています。
試作が仕立て上がって来たので、今、着用テストをしています。
これを書いている今も、着ています。
2日目ですが、なかなか良い感じです。
薄手ですが、それほどシワにならないし、ボコボコしてこない。
もうちょっとハリ感が出せないかな、という感じはあります。
絹は良いのですが、綿は綿で良い所もあるんです。
でも、語弊があるかも知れませんが、価格と品質のバランスがとれたものが少ない様に感じるんです。
ちょっと出かけるときとか、居酒屋に飲みに行くときなんかには、綿の着物に雪駄履きというのが、とくにこれからのシーズンは気持ちが良いんです。
でも、私が着るとなると、かなりの耐久性が要求されます。
身体はでかいし、デコボコしているし、よく汚すし。
テストは2ヶ月くらい毎日連続して着用してみる事にしています。
オリジナルで造っている着物はたいていこのテストをしています。
だから自信をもって勧められるんですね。
『せっかく買うたんやから、着倒して、使い倒しとくなはれ』と言う気持ちですし、
最後には『ありがとう、よう働いてくれはった』と布に言ってもらえる様なものを造りたいと思っています。
『美しいが用いられない布と、そこそこだが愛用される布、どちらが布として幸せか?』
作り手の一人は、『私は美しい布を作りたい』と言いました。
私は『作り手の幸せの話をしているのではなく、布が幸せかどうかです』と答えました。
作り手さん『布の幸せというなら・・・』
美しく、作り手の思いも存分に織り上げられ染め上げられた布。
作り手はそれをこの世に生み出す事を目標とし、喜びとします。
でも、その布が、誰にも用いられず、何にも使われないとしたら・・・
その布は、反物のまま、あるいは、四角いキレのまま、ある程度までは美しいままの状態を保持するかも知れないけれど、いずれはその美しさも削がれて朽ち果てていくんです。
その布は誰のために作られた物なのか?
制作者の自己満足のため?
それもいいでしょう。アリだと思います。
でも、制作者の手から離れ、着物として縫われ、永年に渡り、母から娘へと受け継がれ、小物として活用され、木綿なら最後は雑巾になる・・・
そんな布とどちらが幸せですか?
私は後者だと思います。
何故か?
布は鑑賞するだけでは、その魅力のすべてを味わいきれないからです。
保温、保湿、耐久性、着心地、などなど、衣類として、そして様々な用途としてふさわしい機能をも持っているからです。
人は見た目じゃ解らないといいますが、それと同じ事。
布は着てみて初めて真価を発揮する部分も大いにあるわけです。
ハンサムだと思っていたけど、とんでもない男だった!なんて事もあるし、
ブオトコだけど、付き合ってみると案外いいし、結婚して家庭を持ってみると、素晴らしい人だと気づかされた。
幸せな人生だった、と思うこともあるでしょう。
そう思ってもらえたら、男も幸せです。
男前やけど、なんかいけすかんわぁ、と思われたらどうしようもないんです。
丈夫でよう働く!稼ぎもええ!と言われた方がいい。
そして最後は、『ありがとう。ええとこ行きや』と言われて一生を終えられたら、男として本望ですわな。
という訳で、わたしはあくまでも『使って喜んでもらえる布』を造りたいと思います。
いま、制作にとりくんでいるのがコレ。
ある場所で、綿X綿の手織りで織ってもらっています。
試作が仕立て上がって来たので、今、着用テストをしています。
これを書いている今も、着ています。
2日目ですが、なかなか良い感じです。
薄手ですが、それほどシワにならないし、ボコボコしてこない。
もうちょっとハリ感が出せないかな、という感じはあります。
絹は良いのですが、綿は綿で良い所もあるんです。
でも、語弊があるかも知れませんが、価格と品質のバランスがとれたものが少ない様に感じるんです。
ちょっと出かけるときとか、居酒屋に飲みに行くときなんかには、綿の着物に雪駄履きというのが、とくにこれからのシーズンは気持ちが良いんです。
でも、私が着るとなると、かなりの耐久性が要求されます。
身体はでかいし、デコボコしているし、よく汚すし。
テストは2ヶ月くらい毎日連続して着用してみる事にしています。
オリジナルで造っている着物はたいていこのテストをしています。
だから自信をもって勧められるんですね。
『せっかく買うたんやから、着倒して、使い倒しとくなはれ』と言う気持ちですし、
最後には『ありがとう、よう働いてくれはった』と布に言ってもらえる様なものを造りたいと思っています。
Posted by 渡辺幻門 at 14:22│Comments(1)
│迷作選
この記事へのコメント
糊つけは重要なポイントですが、知らない人が多いです。また、コットンボールが戦後に米綿に置き換わったのも、浴衣が涼しくない理由と 囁かれていますね。
Posted by しぶさん at 2013年05月21日 08:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。