2010年10月05日
『一扇外交』
私が加入している日本会議という保守系団体の機関誌『日本の息吹』の中で藤島博文という日本画家のインタビューが載せられています。
とても良い話がたくさん書かれているのですが、その中で藤島氏は『一扇外交』というのを提言されています。
(以下引用)
いま、私の夢のひとつは、世界の宝というべき日本画をもって、世界中をどさ回りすることです。明治期、パリ万博で、当時後進国と思われていた日本が、すばらしい芸術作品で世界をあっと言わせたように、日本画や伝統芸術を通して、再び日本の価値を世界に広めていきたい。
そのための一案として、『一扇外交』という物を考案しています。それは成田などの国際空港に、各国の国花や国鳥を日本画で描いた扇子をおみやげ品として置くことゑ、世界中の人々に日本文化に触れてもらう機会をつくることです。扇は老舗につくってもらう。いま、地方の伝統工芸の里は苦境にあります。これを早く救済しないと日本の伝統文化が危ない。そのためには、海外に活路を開きたいものです。それは扇等の受注アップにも貢献できると考えています。
世界における日本の品格を高からしめ、世界中に潤いをもたらしたい。そんな夢を日本画を通してかなえて行きたいとねがっております。
日本の伝統文化に携わる者は、同じ思いだと思います。そして、その素晴らしさが、世界に普遍性を持つことを知っています。ただ、どうしたら実現できるかが分からないだけです。そして、それを実現していくのは、商人の責任でもあると私は思います。
保守系団体というと、政治色ばかりが強調されますが、実は、日本の伝統文化に関わる活動をしているところがほとんどです。この日本会議もそうですが、チャンネル桜の正式名称は日本文化チャンネル桜で、さまざまな和文化の紹介も行っています。ただ、直情的に、国家主義や天皇崇拝を掲げているのではなく、その土台には日本の国土や文化に対する深い愛があるのです。そして、その涵養に努めているのです。
こんな提案を一つ一つ実現にうつしていく事ができれば、わが国は世界一の文化国として称賛されるでしょうし、とても素敵な国に生まれ変わることだろうと思います。
長期的には、『文化エリート』の育成が必要でしょうね。いまの文化系・芸術系大学はその役割を果たしていません。歴史・思想、哲学、宗教、芸術を全大学で必修にして、それを土台にして、経済学や法学・政治学を学べば、日本の世界的地位は飛躍的に向上すると私は思います。
とても良い話がたくさん書かれているのですが、その中で藤島氏は『一扇外交』というのを提言されています。
(以下引用)
いま、私の夢のひとつは、世界の宝というべき日本画をもって、世界中をどさ回りすることです。明治期、パリ万博で、当時後進国と思われていた日本が、すばらしい芸術作品で世界をあっと言わせたように、日本画や伝統芸術を通して、再び日本の価値を世界に広めていきたい。
そのための一案として、『一扇外交』という物を考案しています。それは成田などの国際空港に、各国の国花や国鳥を日本画で描いた扇子をおみやげ品として置くことゑ、世界中の人々に日本文化に触れてもらう機会をつくることです。扇は老舗につくってもらう。いま、地方の伝統工芸の里は苦境にあります。これを早く救済しないと日本の伝統文化が危ない。そのためには、海外に活路を開きたいものです。それは扇等の受注アップにも貢献できると考えています。
世界における日本の品格を高からしめ、世界中に潤いをもたらしたい。そんな夢を日本画を通してかなえて行きたいとねがっております。
日本の伝統文化に携わる者は、同じ思いだと思います。そして、その素晴らしさが、世界に普遍性を持つことを知っています。ただ、どうしたら実現できるかが分からないだけです。そして、それを実現していくのは、商人の責任でもあると私は思います。
保守系団体というと、政治色ばかりが強調されますが、実は、日本の伝統文化に関わる活動をしているところがほとんどです。この日本会議もそうですが、チャンネル桜の正式名称は日本文化チャンネル桜で、さまざまな和文化の紹介も行っています。ただ、直情的に、国家主義や天皇崇拝を掲げているのではなく、その土台には日本の国土や文化に対する深い愛があるのです。そして、その涵養に努めているのです。
こんな提案を一つ一つ実現にうつしていく事ができれば、わが国は世界一の文化国として称賛されるでしょうし、とても素敵な国に生まれ変わることだろうと思います。
長期的には、『文化エリート』の育成が必要でしょうね。いまの文化系・芸術系大学はその役割を果たしていません。歴史・思想、哲学、宗教、芸術を全大学で必修にして、それを土台にして、経済学や法学・政治学を学べば、日本の世界的地位は飛躍的に向上すると私は思います。
Posted by 渡辺幻門 at 21:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。