2011年11月09日
『本物着物男子会』
つくりし罪も消えぬべし つくりし罪の消えぬべし 鐘(紡)の供養にまいらん。
これは 河内の傍らに住む あきんどににてそうろ。
というわけで、『本物着物男子会』を作りたいと想います。
着物好き女子会に負けては居られません!
FBでもグループをつくりますので同志の方はいいね!を押してください。
グループへご招待いたします。
その他、広く募集いたします。
ブログを読んでくださっている方はメッセージあるいはツイッターでご連絡ください。
共に活動いたしましょう。
いにしえより、日本文化は男子が創ってきました。
男子が意識を持たぬ限り、この国の文化は枯渇すると想います。
これは性差別でも何でもありません。
いまは、男子が文化の御輿をかつぐことをあまりにもやめてしまっているのです。
着物はもちろん、幅広い和文化を語り合う会にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
これは 河内の傍らに住む あきんどににてそうろ。
というわけで、『本物着物男子会』を作りたいと想います。
着物好き女子会に負けては居られません!
FBでもグループをつくりますので同志の方はいいね!を押してください。
グループへご招待いたします。
その他、広く募集いたします。
ブログを読んでくださっている方はメッセージあるいはツイッターでご連絡ください。
共に活動いたしましょう。
いにしえより、日本文化は男子が創ってきました。
男子が意識を持たぬ限り、この国の文化は枯渇すると想います。
これは性差別でも何でもありません。
いまは、男子が文化の御輿をかつぐことをあまりにもやめてしまっているのです。
着物はもちろん、幅広い和文化を語り合う会にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Posted by 渡辺幻門 at 22:05│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。