2011年03月31日
沖縄訪問4日目
今日は朝はゆっくり。
ちかくのかめしまパンを買いに行きました。
ここのパン屋は朝6時から開いていて、モチモチして美味しいんですよ。
前島と辻?にもあって、たまに買いに行きます。
10時ちょっと前に出てT先生訪問。
作品の話やら、芸大の話やらをさせて頂いて、1時間半ほど。
主には、どんな作品を造ったらいいのか?という事でしたが、
簡単にいえば、『他の誰も造っていないT先生らしい作品』という事ですよね。
そのあと、国際通りを少し歩いて『てんぶす館』の伝統工芸士展を観に来ました。
うーん。面白く無い。
あれじゃ、組合展ですよね。
沖展もそうですが、販売会と作品展の意味の違いをもう少し明確に認識してほしいです。
売れる作品づくりというのも、基本的に魅力あるものでなければなりませんし、
無難なものばかり造っていたら、いずれ飽きられます。
もっと、個性を意識した作品づくりが必要だと思います。
織物も染め物も、なんか縮こまっている。大らかさ、伸びやかさがない。
これじゃ、沖縄染織の魅力はありません。
問屋の意向ばかり気にしていたり、売れ筋をおってばかり居ると、いざというときに力が出ないのでしょうか。
私は、もうすでに売れ筋を大量生産して市場で裁く時代は終わったと思っています。
私達は茶道具屋のように、一点一点、丁寧に使ってもらう事を意識して、丁寧に売る時代に入ったと思います。
そのためには、作家名や能書きではなく、モノがすべてを語る程の作品の魅力が必要です。
良い物がたくさん出来るわけがないわけで、私は、ボチボチ良い作品を造る作家さんと永いお付き合いをさせて頂こうと思っています。
そして、ランチは、ホテルのそばの『名護そば』
今日はニューヨークステーキ200グラムにしました。
ジャッキーステーキハウスもよく来ますが、そこではテンダーロインなのですが、今日はニューヨークステーキにしました。
うん。ニューヨークの方が硬いけど味は良いですね。
次からはニューヨークにします。
ランチが終わったら、レンタカーでS先生訪問。
半年ぶりでした。
いろんな世間話や、お身内の話をお聞きしたりして2時間あまりお話しをさせて頂きました。
『沖展、どうでしたか?』と聞かれたので、ここのブログに書いた事をお話ししたのですが、
『ブログは私も読んでますが、ブログじゃなくて、沖縄タイムスに投稿してください』と言われてしまいました(^_^;)
S先生が読んでくださっているというのも驚きましたが、先生方もある意味で共通したご意見をお持ちなのかな、と感じましたね。
私は基本的にマスコミ嫌い、とくに先代の時に、沖縄のマスコミにはひどい目に合わされているので、
新聞にこちらからお願いするような事はしたくありません。
私の思想・哲学は無料で公開することにしています (^_^)
3時過ぎにS先生のところをあとにして、どうしようかな、と思ったのですが、少し早めに手じまいしました。
景気がもっと悪化しそうなので、今回は仕入れも抑えめ。
それに、今は、いろんな業者がウロウロしていて、どこでどう転ぶか解らない状況なので、様子見です。
状況が悪くなると、より悪くする剥奪者が現れる事は、地震などの災害の後と共通ですね。
要は、足元を見られるわけです。
こんなときに、どれだけ踏ん張って正道を貫き通せるか、これが勝負の分かれ目だと私は思っています。
明日は、昼過ぎまで雑用を済ませて、2時の飛行機で帰阪します (^^)/
ちかくのかめしまパンを買いに行きました。
ここのパン屋は朝6時から開いていて、モチモチして美味しいんですよ。
前島と辻?にもあって、たまに買いに行きます。
10時ちょっと前に出てT先生訪問。
作品の話やら、芸大の話やらをさせて頂いて、1時間半ほど。
主には、どんな作品を造ったらいいのか?という事でしたが、
簡単にいえば、『他の誰も造っていないT先生らしい作品』という事ですよね。
そのあと、国際通りを少し歩いて『てんぶす館』の伝統工芸士展を観に来ました。
うーん。面白く無い。
あれじゃ、組合展ですよね。
沖展もそうですが、販売会と作品展の意味の違いをもう少し明確に認識してほしいです。
売れる作品づくりというのも、基本的に魅力あるものでなければなりませんし、
無難なものばかり造っていたら、いずれ飽きられます。
もっと、個性を意識した作品づくりが必要だと思います。
織物も染め物も、なんか縮こまっている。大らかさ、伸びやかさがない。
これじゃ、沖縄染織の魅力はありません。
問屋の意向ばかり気にしていたり、売れ筋をおってばかり居ると、いざというときに力が出ないのでしょうか。
私は、もうすでに売れ筋を大量生産して市場で裁く時代は終わったと思っています。
私達は茶道具屋のように、一点一点、丁寧に使ってもらう事を意識して、丁寧に売る時代に入ったと思います。
そのためには、作家名や能書きではなく、モノがすべてを語る程の作品の魅力が必要です。
良い物がたくさん出来るわけがないわけで、私は、ボチボチ良い作品を造る作家さんと永いお付き合いをさせて頂こうと思っています。
そして、ランチは、ホテルのそばの『名護そば』
今日はニューヨークステーキ200グラムにしました。
ジャッキーステーキハウスもよく来ますが、そこではテンダーロインなのですが、今日はニューヨークステーキにしました。
うん。ニューヨークの方が硬いけど味は良いですね。
次からはニューヨークにします。
ランチが終わったら、レンタカーでS先生訪問。
半年ぶりでした。
いろんな世間話や、お身内の話をお聞きしたりして2時間あまりお話しをさせて頂きました。
『沖展、どうでしたか?』と聞かれたので、ここのブログに書いた事をお話ししたのですが、
『ブログは私も読んでますが、ブログじゃなくて、沖縄タイムスに投稿してください』と言われてしまいました(^_^;)
S先生が読んでくださっているというのも驚きましたが、先生方もある意味で共通したご意見をお持ちなのかな、と感じましたね。
私は基本的にマスコミ嫌い、とくに先代の時に、沖縄のマスコミにはひどい目に合わされているので、
新聞にこちらからお願いするような事はしたくありません。
私の思想・哲学は無料で公開することにしています (^_^)
3時過ぎにS先生のところをあとにして、どうしようかな、と思ったのですが、少し早めに手じまいしました。
景気がもっと悪化しそうなので、今回は仕入れも抑えめ。
それに、今は、いろんな業者がウロウロしていて、どこでどう転ぶか解らない状況なので、様子見です。
状況が悪くなると、より悪くする剥奪者が現れる事は、地震などの災害の後と共通ですね。
要は、足元を見られるわけです。
こんなときに、どれだけ踏ん張って正道を貫き通せるか、これが勝負の分かれ目だと私は思っています。
明日は、昼過ぎまで雑用を済ませて、2時の飛行機で帰阪します (^^)/
Posted by 渡辺幻門 at 16:39│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。