オオサカジン

  | 羽曳野市

新規登録ログインヘルプ


2011年03月25日

きちんと議論しないといけないと想う。

原発が津波でやられました。

今日のチャンネル桜の放送で水島さんがクライン孝子さんと電話会談していたんですが、水島さんは、原発推進主義者。クライン孝子さんは見直すべきという意見。水島さんはちょっと激しくクラインさんに反論していましたね。



水島さんは、『一年に一万人以上の人が交通事故でなくなる。だからと言って自動車を廃止しようとはならないわけで、原発もそれと同じ。経済発展をあきらめて原発を廃止すると言うことは事実上不可能だ』というわけです。

クラインさんは、あまり論理的な反論は出来なかったように感じました。

私は保守系の思想ですが、原発の事はよくわかりませんでしたので、反対でも賛成でもありませんでした。一般的に保守系は原発推進論者が多いようですね。私はそうでもありません。

だって、やっぱり怖いもん。

でも、経済の発展も必要だとも想う。

だから態度が決められないでいたんですね。

私は、東京や大阪などの大都市圏の人が自分たちが不自由になるからと言って、原発は必要だ、無ければ経済が落ち込む、と言うのには違和感を覚えます。

自分たちが逆の立場に立てばどう思うのか。

懐かしい故郷に原発を建設されて、故郷を汚されて、生命の危険にまでさらされるとしたら。それが自分たちの為ではなく、他府県の人のためだとしたら。

そんなの公共の福祉、最大多数の最大幸福の為には仕方ない、で済まされるのでしょうか。

今の経済を維持・発展させようと想えば、原発は必要かも知れませんね。

原発は安全に運転されれば、それこそクリーンエネルギーなんでしょう。

でも、世界最高水準の技術を持つ日本の原発も自然の威力の前にはもろくも崩れ去ったのです。原子炉は大丈夫だった、なんていうのは議論のすり替えだと想いますね。拳銃が暴発したのは拳銃が悪いのではなくて、弾が悪かったからだ、というのと同じです。誰かが傷ついたのは事実です。

私は未だに原発に対する態度を完全には決めかねています。

しかし、原発が必ずしも安全でないとしたら、それを他府県に押しつけて、自分たちだけが安全と経済繁栄を謳歌しているというのは筋の通らない話だと想います。

水島さんは、自動車事故を例に挙げましたが、自動車の場合は被害者と共に、運転する人も事故を起こすリスクを背負っているわけです。それを承知の上で運転しているし、事故を起こせば罰せられたり、自分も命を落とすわけです。でも、原発の場合は違う。受益者とリスク負担者が別なのです。

最近、上関の原発建設が話題になっていましたが、これも別に上関周辺の人たちは大してメリットがないはずです。反対運動をしている人の口に札束がねじ込まれる位なのではないでしょうか。でも、今回の事故で、その程度のことでは住民は納得しないでしょう。

原発建設推進政策がどういう構造で進んでいるのかはわかりませんが、それが国の繁栄のために是非とも必要で、地元住民にリスク負担をお願いせねばならないとしたら、やっぱりそれなりの代償と正直な情報公開が必要だと想います。今回の場合を参考にすると、原発から半径50キロの人にはそういう対応が必要じゃないでしょうか。

その条件をテーブルにのせて、受け入れるかどうかを国と住民とで話し合わねばならないと想うし、住民の意見を超えて国策を通さねばならないとしたら、さらに上積みも必要じゃないでしょうか。

私は、基本的に受益者負担が原則だと想うし、絶対安全だと国が言い張るのであれば、東京や大阪に原発を作れば良いと想う。

でも、やっぱり私は怖いです。

だから、原発に賛成できないです。

でも、もしかしたら、衰退している地方には原発を誘致したいというところがあるかも知れません。

そういう所には地域の産業として原発を建設すれば良いと想います。

なぜ、東電の発電所が福島にあるのでしょうか。

東北電力が作って東電に売れば良いんじゃないんですか?

もし、大阪に原発を作られて、その電気が岡山で使われるとしたら、それは怒りますよ。怒らないのがおかしい。

大阪の電気も発電を他府県に頼っています。
よく黙って我慢してくれているよな、と想います。

でも、私たちは当たり前のように毎日電気を使い、便利で快適な生活をさせてもらっているのです。

なんかやっぱり、気づづないですよ。

私は私の意見が正しいとは想いません。

あまりにも知識が無いからです。

国民に知識がないから、流言飛語や風評被害が生まれるのです。

沖縄の米軍基地と同じですね。

事実を知れば在沖米軍が今の日本の体制では必要であることが解るし、その負担をお願いしている沖縄にはそれなりの代償が払われてしかるべきです。

いくらお金をもらっても米軍基地はイヤだ!と沖縄の人が言うなら、それは他の方法をまずは考えてみるべきなのです。

本当に代替案はないのか?

他の発電方法では経済発展を維持できないのか?

原発に関しては、いろんな事を総合的に、国民的問題として議論すべきだろうと想います。
Posted by 渡辺幻門 at 23:45│Comments(1)
この記事へのコメント

同意します。
Posted by ガっチャン at 2011年03月26日 01:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。