2012年11月06日
『点前を知らずして茶を語るな』
私が茶道を習い始めてやっとこさ1年半が経ちました。
はじめの頃に宗匠にこう言って頂きました。
『もずや君、いつもキモノ着てて偉いなぁ』
私はもちろん、『イィエ、キモノは売るほどおまっさかい』と応じましたが、そのときに頂いた言葉が
『点前を知らずして茶を語るな』
という言葉です。
つまりは、点前をしたことも無いのに茶道がどうこうと言う無かれ、ということやと想います。
当然の事の様ですが、とても重い言葉だと感じ、心に残っています。
今はどうでしょう?
政治をしたことも無い、なんの行政経験もない人が、いきなり知事になったり、国会議員になったりする。
政治の話をするつもりはありませんが、これっておかしくないですか?
経営をしたことも無い人が、あれこれもっともらしく経営の話をする。
私はガラが悪いので『じゃかっしゃい』と想いますが、そうでもない方も多い様です。
皿のひとつも焼いたことの無い人が、陶芸についてしたり顔で語る。
伝統芸能でも、ほとんど見たこともない人が、無理解なことを言う。
知らんでも口が達者やったら、何言うてもええんでしょうか?
責任が無いから言えるだけとちゃいまっしゃろか?
今の経済学者は、日本経済をドツボにおとしめといて、自分らは責任とらへん。
『あんたにも責任あるんちゃうんか?』というたら、
『ちゃう。ワシの考え方は経済学的に言うても、間違いない。やり方が足らんのや』
という。
アッポチャン。その経済学とやらがそもそも間違えてまんのや。
つまりは、無責任やから言える事っていっぱいあるわけですわ。
政治や商売の話だけでなくて、全部そう。
『いっぺんやってみなはれ』
私も茶道や能楽をやってみて、解った事もいっぱいおますし、やり始めたから言えん様になったこともあります。
それは、『言えわない』やのうて『言えん』のです。
そら、もちろん、現実にやってないから言える事もありますわ。
私がもし染織をマジでやってたとしたら、作家さんにはキツイこと言えまへんやろ。
せやけども、私らは私らで結果に対して責任があるわけですわ。
それは現実として、ビシッと眼前に示されてまいます。
当たり障りのない、抽象的なフレーズとやらを言うてたら、そら楽なんですわ。
でも、そんなん、マーケティング勉強してる学生でも言うてますわ。
『点前を知らずして茶を語るな』
茶というのは、茶道の作法だけでなくて、お茶そのものの事も含まれているんやと想います。
点前を知ってこそ、美味しいお茶が点てられる。
何が言いたいかというたら、現実のプレイヤーはもっと自信とプライドを持つべきやと言う事なんです。
なんたら言う市長に群がる国会議員の醜悪なこと。
そんな例はこの世の中、なんぼでもありますわな。
工芸運動家でも、造るわけでも、売るわけでもない人は結局は空理空論を振り回すだけ。
最後は、自家撞着に陥って、ハイサイナラです。
『やってるから言われへん』そいういう事は山のようにあります。
でも、もうそろそろ、勇気を持って言うべき時とちゃいまっしゃろか?
『点前を知らずして茶を語るな』て。
はじめの頃に宗匠にこう言って頂きました。
『もずや君、いつもキモノ着てて偉いなぁ』
私はもちろん、『イィエ、キモノは売るほどおまっさかい』と応じましたが、そのときに頂いた言葉が
『点前を知らずして茶を語るな』
という言葉です。
つまりは、点前をしたことも無いのに茶道がどうこうと言う無かれ、ということやと想います。
当然の事の様ですが、とても重い言葉だと感じ、心に残っています。
今はどうでしょう?
政治をしたことも無い、なんの行政経験もない人が、いきなり知事になったり、国会議員になったりする。
政治の話をするつもりはありませんが、これっておかしくないですか?
経営をしたことも無い人が、あれこれもっともらしく経営の話をする。
私はガラが悪いので『じゃかっしゃい』と想いますが、そうでもない方も多い様です。
皿のひとつも焼いたことの無い人が、陶芸についてしたり顔で語る。
伝統芸能でも、ほとんど見たこともない人が、無理解なことを言う。
知らんでも口が達者やったら、何言うてもええんでしょうか?
責任が無いから言えるだけとちゃいまっしゃろか?
今の経済学者は、日本経済をドツボにおとしめといて、自分らは責任とらへん。
『あんたにも責任あるんちゃうんか?』というたら、
『ちゃう。ワシの考え方は経済学的に言うても、間違いない。やり方が足らんのや』
という。
アッポチャン。その経済学とやらがそもそも間違えてまんのや。
つまりは、無責任やから言える事っていっぱいあるわけですわ。
政治や商売の話だけでなくて、全部そう。
『いっぺんやってみなはれ』
私も茶道や能楽をやってみて、解った事もいっぱいおますし、やり始めたから言えん様になったこともあります。
それは、『言えわない』やのうて『言えん』のです。
そら、もちろん、現実にやってないから言える事もありますわ。
私がもし染織をマジでやってたとしたら、作家さんにはキツイこと言えまへんやろ。
せやけども、私らは私らで結果に対して責任があるわけですわ。
それは現実として、ビシッと眼前に示されてまいます。
当たり障りのない、抽象的なフレーズとやらを言うてたら、そら楽なんですわ。
でも、そんなん、マーケティング勉強してる学生でも言うてますわ。
『点前を知らずして茶を語るな』
茶というのは、茶道の作法だけでなくて、お茶そのものの事も含まれているんやと想います。
点前を知ってこそ、美味しいお茶が点てられる。
何が言いたいかというたら、現実のプレイヤーはもっと自信とプライドを持つべきやと言う事なんです。
なんたら言う市長に群がる国会議員の醜悪なこと。
そんな例はこの世の中、なんぼでもありますわな。
工芸運動家でも、造るわけでも、売るわけでもない人は結局は空理空論を振り回すだけ。
最後は、自家撞着に陥って、ハイサイナラです。
『やってるから言われへん』そいういう事は山のようにあります。
でも、もうそろそろ、勇気を持って言うべき時とちゃいまっしゃろか?
『点前を知らずして茶を語るな』て。
Posted by 渡辺幻門 at
22:58
│Comments(0)