オオサカジン

  | 羽曳野市

新規登録ログインヘルプ


2009年06月15日

で、マーケティングではどう考えるか?

マーケティングというのは市場調査とか販売戦略に捉えられがちですが、それは狭義で、私たち村田派?マーケターの考え方は全く違います。マーケティングとは『問題解決志向』であると概念的に捉えるのが適当だと思います。マーケティングはサイエンスかアート(技術)かという論議がありますが、そんな物はナンセンスで、マーケティングとは狭義にはアートであり、way of thinkingなのです。
 物・サービスが消費者に行く。消費者から代償として代金や反応が返ってくる。その結果を見て、物・サービスを作り替える。そしてまた消費者から・・・その繰り返し。そのたびに必要とされる問題に対して具体的に一つずつ解決案を出していこう、そして、その未来像も描き出そうというのがマーケティングの基本的枠組みです。戦略的ドメインの選定とか消費者細分化とか競争対抗戦略とかいろいろなマーケティングセオリーはあるのですが、それはあくまで『戦略』に位置するもので、『戦術』となるとまた状況に合わせたこまごまとした対応や作戦、対策が必要となってきます。マーケティングでは戦略は長期的なもの、戦術は短期的な物と定義しています。
 で、その問題解決志向の論理展開ですが、簡単に言えば、起承転結で進みます。現状把握→問題点の抽出→その問題点に対する具体的施策→展望、というのが基本的な思考の仕方です。現状把握が緻密であり、問題点の抽出が抽象的で的を得ていないと、その後の具体的施策の提案が甘くなったり、的外れになったりするので、まず、今をどう捉えるのかが一番大切な問題なのです。そのためには、最後の展望につながる自らの描く理想像が必要となってきます。
 『マーケティングは愛である』『恋愛もマーケティングである』とうのがキザな村田先生の持論で、自分をいかに売り込み、その結果どういう関係に持って行きたいのか、どういう付き合いを思い描いてその女性にアプローチし、愛情を表現するのか。そのために自分がすべきことは何か?それをフィードバックしながら前に進んでいく、すなわち恋愛こそがマーケティングの原型なのだと言うことです。
 これを私たちはマーケティング志向というのですが、理路整然とした理論もなく、この思考方法は主にマーケターのマインドによって大きく左右されます。
 前の日記で書いたヘッジファンドへの投資はヘッジファンドが全く情報公開をしていないという事ですから、現状把握も予想も無理なわけで、丸投げにしてしまった年金基金の自業自得と言われてもしかたないでしょう。なるべくしてなった、としいいようがないのです。
 経験則に学べば、今回の事は予測できたわけですし、私が運用担当者なら、銀行金利が下げられた時点で、運用実績は下がるのが当然。リスクをとるよりも受給者に理解を得て、場合によっては基金を解散するくらいの勇気も必要だったのではないでしょうか?この自体は、『失敗してもヒトの金』という安易さの結末とは言えないでしょうか?

同じカテゴリー(経済・思想)の記事
 金融社会主義 (2010-08-31 09:47)
 金融社会主義 (2010-08-31 09:47)
 金融社会主義 (2010-08-31 09:47)
 芸術学の社会科学的アプローチ (2010-03-09 23:26)
 芸術学の社会科学的アプローチ (2010-03-09 23:26)
 芸術学の社会科学的アプローチ (2010-03-09 23:26)
Posted by 渡辺幻門 at 16:52│Comments(0)経済・思想
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。