2011年05月06日
遅ればせながら、今週は休講です(^_^;)
GW中という事もあり、今週の『もずやと学ぶ染織マーケティング』は休講します。
昨日から博多にきましたが、黄砂がひどいですね。
車も黄色く染まっています。
昨日から博多にきましたが、黄砂がひどいですね。
車も黄色く染まっています。
Posted by 渡辺幻門 at
21:58
│Comments(0)
2011年05月06日
遅ればせながら、今週は休講です(^_^;)
GW中という事もあり、今週の『もずやと学ぶ染織マーケティング』は休講します。
昨日から博多にきましたが、黄砂がひどいですね。
車も黄色く染まっています。
昨日から博多にきましたが、黄砂がひどいですね。
車も黄色く染まっています。
Posted by 渡辺幻門 at
21:58
│Comments(0)
2011年05月06日
ついにきた!
負債総額の大きさから、他への影響は避けられないだろうという観測です。
生産者のみなさんは気を付けてください。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3466.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
2011/05/06(金) 地元本場の結城紬販売
坂入商事株式会社など2社
破産手続き開始決定受ける
負債80億円
TDB企業コード:250312093
「茨城」 坂入商事(株)(資本金9600万円、結城市結城10045、代表坂入範達氏、従業員85名)と関係会社の(株)ゆうしき(資本金8000万円、同所、同代表、従業員33名)は、5月6日に水戸地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
申請代理人は、佐藤りえ子弁護士(東京都千代田区丸の内3-2-3、電話03-3214-4731)ほか4名。破産管財人は、飯島章弘弁護士(水戸市千波町1950、電話029-243-0947)。
坂入商事(株)は、1947年(昭和22年)4月に創業、52年(昭和27年)12月に法人改組した。茨城県の名産品として有名な結城紬の本場である結城市に本店を構え、結城紬・京呉服など総合呉服の販売を主体に、羽毛布団・ハンドバッグ・宝石類などの販売も手がけていた。結城紬など100万円を超えるような高額商品の販売を中心に、若年層向け振袖・浴衣の販売なども強化。「結敷苑」「和ギャラリーきらら」の店舗名で茨城県内のほか、東京都、神奈川県、埼玉県、福島県に店舗展開し、2009年5月期には年売上高約39億8900万円を計上、事業規模は茨城県内トップクラスに位置づけられていた。
(株)ゆうしきは、77年(昭和52年)11月に坂入商事(株)の卸部門として分離し、設立された。結城市内の機屋で生産された「亀甲かすり」や「オリジナル絵柄」の本場結城紬を中心に扱い、坂入商事(株)のほか、大手呉服商社、関東、京都、九州地方の呉服卸売店などに向けて86年9月期には年売上高約38億2700万円をあげていた。
その後も「結城紬」がユネスコの無形文化遺産に認定されるなど、結城紬を含めた呉服の普及に努めていたが、一方では長引く消費低迷と呉服需要が減少するなかで高額品を中心とした売れ行き不振に加え、過大な借入金が経営を圧迫、多忙な資金繰りとなっていた。
負債は両社ともに約40億円で、2社合計で約80億円。
生産者のみなさんは気を付けてください。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3466.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
2011/05/06(金) 地元本場の結城紬販売
坂入商事株式会社など2社
破産手続き開始決定受ける
負債80億円
TDB企業コード:250312093
「茨城」 坂入商事(株)(資本金9600万円、結城市結城10045、代表坂入範達氏、従業員85名)と関係会社の(株)ゆうしき(資本金8000万円、同所、同代表、従業員33名)は、5月6日に水戸地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
申請代理人は、佐藤りえ子弁護士(東京都千代田区丸の内3-2-3、電話03-3214-4731)ほか4名。破産管財人は、飯島章弘弁護士(水戸市千波町1950、電話029-243-0947)。
坂入商事(株)は、1947年(昭和22年)4月に創業、52年(昭和27年)12月に法人改組した。茨城県の名産品として有名な結城紬の本場である結城市に本店を構え、結城紬・京呉服など総合呉服の販売を主体に、羽毛布団・ハンドバッグ・宝石類などの販売も手がけていた。結城紬など100万円を超えるような高額商品の販売を中心に、若年層向け振袖・浴衣の販売なども強化。「結敷苑」「和ギャラリーきらら」の店舗名で茨城県内のほか、東京都、神奈川県、埼玉県、福島県に店舗展開し、2009年5月期には年売上高約39億8900万円を計上、事業規模は茨城県内トップクラスに位置づけられていた。
(株)ゆうしきは、77年(昭和52年)11月に坂入商事(株)の卸部門として分離し、設立された。結城市内の機屋で生産された「亀甲かすり」や「オリジナル絵柄」の本場結城紬を中心に扱い、坂入商事(株)のほか、大手呉服商社、関東、京都、九州地方の呉服卸売店などに向けて86年9月期には年売上高約38億2700万円をあげていた。
その後も「結城紬」がユネスコの無形文化遺産に認定されるなど、結城紬を含めた呉服の普及に努めていたが、一方では長引く消費低迷と呉服需要が減少するなかで高額品を中心とした売れ行き不振に加え、過大な借入金が経営を圧迫、多忙な資金繰りとなっていた。
負債は両社ともに約40億円で、2社合計で約80億円。
Posted by 渡辺幻門 at
21:32
│Comments(0)
2011年05月06日
ついにきた!
負債総額の大きさから、他への影響は避けられないだろうという観測です。
生産者のみなさんは気を付けてください。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3466.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
2011/05/06(金) 地元本場の結城紬販売
坂入商事株式会社など2社
破産手続き開始決定受ける
負債80億円
TDB企業コード:250312093
「茨城」 坂入商事(株)(資本金9600万円、結城市結城10045、代表坂入範達氏、従業員85名)と関係会社の(株)ゆうしき(資本金8000万円、同所、同代表、従業員33名)は、5月6日に水戸地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
申請代理人は、佐藤りえ子弁護士(東京都千代田区丸の内3-2-3、電話03-3214-4731)ほか4名。破産管財人は、飯島章弘弁護士(水戸市千波町1950、電話029-243-0947)。
坂入商事(株)は、1947年(昭和22年)4月に創業、52年(昭和27年)12月に法人改組した。茨城県の名産品として有名な結城紬の本場である結城市に本店を構え、結城紬・京呉服など総合呉服の販売を主体に、羽毛布団・ハンドバッグ・宝石類などの販売も手がけていた。結城紬など100万円を超えるような高額商品の販売を中心に、若年層向け振袖・浴衣の販売なども強化。「結敷苑」「和ギャラリーきらら」の店舗名で茨城県内のほか、東京都、神奈川県、埼玉県、福島県に店舗展開し、2009年5月期には年売上高約39億8900万円を計上、事業規模は茨城県内トップクラスに位置づけられていた。
(株)ゆうしきは、77年(昭和52年)11月に坂入商事(株)の卸部門として分離し、設立された。結城市内の機屋で生産された「亀甲かすり」や「オリジナル絵柄」の本場結城紬を中心に扱い、坂入商事(株)のほか、大手呉服商社、関東、京都、九州地方の呉服卸売店などに向けて86年9月期には年売上高約38億2700万円をあげていた。
その後も「結城紬」がユネスコの無形文化遺産に認定されるなど、結城紬を含めた呉服の普及に努めていたが、一方では長引く消費低迷と呉服需要が減少するなかで高額品を中心とした売れ行き不振に加え、過大な借入金が経営を圧迫、多忙な資金繰りとなっていた。
負債は両社ともに約40億円で、2社合計で約80億円。
生産者のみなさんは気を付けてください。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3466.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
2011/05/06(金) 地元本場の結城紬販売
坂入商事株式会社など2社
破産手続き開始決定受ける
負債80億円
TDB企業コード:250312093
「茨城」 坂入商事(株)(資本金9600万円、結城市結城10045、代表坂入範達氏、従業員85名)と関係会社の(株)ゆうしき(資本金8000万円、同所、同代表、従業員33名)は、5月6日に水戸地裁へ自己破産を申請し、同日破産手続き開始決定を受けた。
申請代理人は、佐藤りえ子弁護士(東京都千代田区丸の内3-2-3、電話03-3214-4731)ほか4名。破産管財人は、飯島章弘弁護士(水戸市千波町1950、電話029-243-0947)。
坂入商事(株)は、1947年(昭和22年)4月に創業、52年(昭和27年)12月に法人改組した。茨城県の名産品として有名な結城紬の本場である結城市に本店を構え、結城紬・京呉服など総合呉服の販売を主体に、羽毛布団・ハンドバッグ・宝石類などの販売も手がけていた。結城紬など100万円を超えるような高額商品の販売を中心に、若年層向け振袖・浴衣の販売なども強化。「結敷苑」「和ギャラリーきらら」の店舗名で茨城県内のほか、東京都、神奈川県、埼玉県、福島県に店舗展開し、2009年5月期には年売上高約39億8900万円を計上、事業規模は茨城県内トップクラスに位置づけられていた。
(株)ゆうしきは、77年(昭和52年)11月に坂入商事(株)の卸部門として分離し、設立された。結城市内の機屋で生産された「亀甲かすり」や「オリジナル絵柄」の本場結城紬を中心に扱い、坂入商事(株)のほか、大手呉服商社、関東、京都、九州地方の呉服卸売店などに向けて86年9月期には年売上高約38億2700万円をあげていた。
その後も「結城紬」がユネスコの無形文化遺産に認定されるなど、結城紬を含めた呉服の普及に努めていたが、一方では長引く消費低迷と呉服需要が減少するなかで高額品を中心とした売れ行き不振に加え、過大な借入金が経営を圧迫、多忙な資金繰りとなっていた。
負債は両社ともに約40億円で、2社合計で約80億円。
Posted by 渡辺幻門 at
21:32
│Comments(0)