オオサカジン

  | 羽曳野市

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年11月21日

来月は もずや店内展 (12/7−10)

来月は久しぶりに弊社内で展示会を行います。

期日は12月7日(水)〜10日(土)  

午前11時〜午後5時 が開店時間です。

今回で3回目、ということになりますね。

年末でほとんど全ての商品が店内にありますので、思う存分ご覧いただけると想います。

また、沖縄の染織ビデオやら、参考図書やらを見ながら、着物について、文化について楽しいお話しができたらと想います。

弊社はある時はメーカー、ある時は問屋、そして小売店の応援にも常に出ているという営業形態を取っていますが、

これからは、本格的に三位一体、メーカーであり、問屋であり、小売であり、という体制を強めたいと想っているのです。

販路が先細っているこという事もありますが、私が観たところでは、本当に染織の事をよく知り、

作り手と消費者とのつなぎ手となるところがほとんど無い様に見えるからです。

特に、大阪には織物、しゃれ物に強いところがほとんど無い。

そういう事で、消費者のみなさんへの直接のアクセスを、あらゆる意味で強めていきたいと想っています。

来年は、本格的に取り組む最初の年にしたいと想っています。

これから、本物の着物を扱う、着物を熟知した販売員の居る店はどんどん無くなっていくと想います。

作り手がどんなに心を込めて作っても、それを伝達する流通がスカタンでは努力も水の泡です。

というわけで、楽しくやりますから、あそびにきてくださいね。


弊社に関してはこちらをご参照ください。

http://mozuya.com/
  
Posted by 渡辺幻門 at 23:10Comments(0)

2011年11月21日

来月は もずや店内展 (12/7−10)

来月は久しぶりに弊社内で展示会を行います。

期日は12月7日(水)〜10日(土)  

午前11時〜午後5時 が開店時間です。

今回で3回目、ということになりますね。

年末でほとんど全ての商品が店内にありますので、思う存分ご覧いただけると想います。

また、沖縄の染織ビデオやら、参考図書やらを見ながら、着物について、文化について楽しいお話しができたらと想います。

弊社はある時はメーカー、ある時は問屋、そして小売店の応援にも常に出ているという営業形態を取っていますが、

これからは、本格的に三位一体、メーカーであり、問屋であり、小売であり、という体制を強めたいと想っているのです。

販路が先細っているこという事もありますが、私が観たところでは、本当に染織の事をよく知り、

作り手と消費者とのつなぎ手となるところがほとんど無い様に見えるからです。

特に、大阪には織物、しゃれ物に強いところがほとんど無い。

そういう事で、消費者のみなさんへの直接のアクセスを、あらゆる意味で強めていきたいと想っています。

来年は、本格的に取り組む最初の年にしたいと想っています。

これから、本物の着物を扱う、着物を熟知した販売員の居る店はどんどん無くなっていくと想います。

作り手がどんなに心を込めて作っても、それを伝達する流通がスカタンでは努力も水の泡です。

というわけで、楽しくやりますから、あそびにきてくださいね。


弊社に関してはこちらをご参照ください。

http://mozuya.com/
  
Posted by 渡辺幻門 at 23:10Comments(0)

2011年11月21日

お扇子をいただきました。


お客様に扇子を頂きました。北九州の能の先生です。商売上、前から存じ上げては居たのですが、今日は能の話で大盛り上がり。この扇子まで頂いて、何だったら、長刀もあげるよ、と言って頂きましたが、それは次回以降にさせていただきました(^^;)
茶道、謡曲・仕舞をのお稽古を初めてまだ間がないのですが、良い事ずくめです。
若い?男性が少ないので、とくに可愛がって頂けるのでしょうが、私のような仕事をしていて、お稽古して損することは何もありませんね。もっと早く、せめて40歳くらいからやっておけばよかった、と想います。
 お買い物が無いときは、お客様も私達も気まずい雰囲気になるのですが、趣味が一致すると、その硬直した空気を、和やかなものに変えることができます。これは、とても大事な事なのです。いまは、ほんの初心者ですが、もっと勉強と稽古を積んで、お客様と同じ目線で話ができるようになりたいと想います。
  
Posted by 渡辺幻門 at 20:15Comments(0)

2011年11月21日

お扇子をいただきました。


お客様に扇子を頂きました。北九州の能の先生です。商売上、前から存じ上げては居たのですが、今日は能の話で大盛り上がり。この扇子まで頂いて、何だったら、長刀もあげるよ、と言って頂きましたが、それは次回以降にさせていただきました(^^;)
茶道、謡曲・仕舞をのお稽古を初めてまだ間がないのですが、良い事ずくめです。
若い?男性が少ないので、とくに可愛がって頂けるのでしょうが、私のような仕事をしていて、お稽古して損することは何もありませんね。もっと早く、せめて40歳くらいからやっておけばよかった、と想います。
 お買い物が無いときは、お客様も私達も気まずい雰囲気になるのですが、趣味が一致すると、その硬直した空気を、和やかなものに変えることができます。これは、とても大事な事なのです。いまは、ほんの初心者ですが、もっと勉強と稽古を積んで、お客様と同じ目線で話ができるようになりたいと想います。
  
Posted by 渡辺幻門 at 20:15Comments(0)